動きにも強く全くブレない動画、写真を撮りたい人におすすめなのがスタビライザーです。 スタビライザーには、手ブレや横揺れといった手ブレを抑えてくれる効果があるからです。 例えば、スノボーや走り、歩きの時に手ブレの全くない動画を撮ることは・・・誰もできませんよね。 なので、iPhoneを使って動画や写真を撮る人はスタビライザーを使うだけで臨場感、スピード感を表現することが可能になります。
目次
スタビライザーの選び方
電気式と機械式の違い
一言でいうと・・・
電気式は性能抜群、機械式は安さ抜群

電気式 | 機械式 | |
---|---|---|
安定感 | 高い | 低い |
価格 | 高い(2万円近く) | 安い(1万円以下) |
種類 | 豊富 | ほとんどない |
充電 | 必要(1回の充電で2日ほど使える) | 不要 |
重さ | 軽い(500g以下) | 重い(1kg以上) |
大きさ | コンパクト(細長い) | 大きい(縦にも横にも大きい) |
電気式の特徴
電気式は、とにかく質が高く手ブレがほとんど発生しません。 その仕組みとして、センサーやバランスを取る機能が内蔵されているのが特徴で、軸が不安定になる心配はありません。 そのため、充電を必要として使い続けることはできないんですが・・・通常撮影の他にも抜群の機能性を誇っていて自分の思った向きにiPhoneを移動させたり、スマホアプリと連携させて動画をシェアすることができる機能を持っていたりと、かなり使い勝手も良いです。 撮影の幅も広がるので、iPhone用の三脚と一緒に使うことでタイムラプスなどの動画の質も格段に上がりますよ。
ここがポイント!
- 充電式
- 内蔵センサーを使ってバランスを取っていて、機械式よりも安定した動画が撮れる
- それぞれの専門アプリと一緒に使うことで使える機能が増える
- 軽くてコンパクト
電気式のおすすめ動画
動画で使われているスタビライザーはこちら機械式の特徴
機械式は、古典的な物理の法則(やじろべえの原理)が使われてバランスを取っています。やじろべえの原理の仕組み

福丸
もっと詳しく知りたい人はこちらの動画がおすすめ
カメラの重量と全体的な重点との位置のバランスでブレないようにしているんだよ
福丸
ちょっと難しそう・・・まぁ確かにバランスは電気式に比べると劣りそうだね
出かけるときに手に持ちながら移動しなければいけない人も出てくるのが・・・不便な点ですよね
福丸
カバンが大きければ良いけど、いちいち買い直すのもね・・・って感じだね。
ここがポイント!
- 充電が不要
- 物理の古典的な原理を使用している
- 形が電気式よりも不便で収納が不便
- 電気式よりも2倍近く重い
機械式のおすすめ動画
動画で使われているスタビライザーはこちら電気式スタビライザーの軸数って何が違うの?
何軸がおすすめ?
3軸がダントツでおすすめ
3軸
- iPhoneを支える部分(横回転)・・・ロール
- iPhoneを支える部分(縦回転)・・・チルト
- 持ち手部分・・・パン

2軸
- iPhoneを支える部分(横回転)・・・ロール
- 持ち手部分・・・パン

1軸
- iPhoneを支える部分(横回転)・・・ロール

MEMO
電気式のスタビライザーの話です。機械式のスタビライザーには軸はありません。そもそもスタビライザーって?
スタビライザーというのは船や飛行機、自動車などの乗り物に使われることが多く、揺れ(回転)を軽減するための機能を持つ装置です。
スマホに使われ始めたのは最近だよ!
どんな人におすすめのアイテム?
一言でいうと・・・
動きながら質の高い動画を撮りたい人
- インスタをやっている
- 動画をよく撮る
- 歩きながら、走りながらの撮影をしたい
- iPhoneでは撮れない動画を撮りたい

福丸
正直写真を撮る人ならいらないもんね!
うん!けど、インスタのストーリーとかでスタビライザーを使うと他の人よりも全然いい動画になるから自撮り棒よりもレベルの高いものが欲しい人におすすめ
電気式のおすすめスタビライザー
1位:SNOPPA
一言でいうと・・・
3軸のスタビライザーならこれでOK
- 通常撮影
- パノラマ撮影
- インターバル撮影
- トラッキング撮影
MEMO
トラッキング撮影は目標の被写体を自動的に追ってくれる機能です。基本情報
- 3軸
- 大きさ20.8×5.3×4.3cm
- 重さ450g
- 安心の1年保証付き
- 1度に4時間使用可能
- 専用アプリあり
2位:Hohem
一言でいうと・・・
顔認証機能でブレずに追いかけてくれる
専用アプリを使うことで回転速度も設定できるよ!
基本情報
- 3軸
- 大きさ32.2×11.5×3.6cm
- 重さ399g
- GoProにも対応している
- 1度に4時間使用可能
- 専用アプリあり
3位:X-CAM
一言でいうと・・・
持ち運びに特化した2軸スタビライザー
基本情報
- 2軸
- 大きさ15×4.8×5.4cm
- 重さ182g
- GoProにも対応している
- 1度に2~5時間使用可能
- 専用アプリあり
4位:iCODIS
一言でいうと・・・
動画の質よりもコスパ、使い勝手で選ぶならこれ
福丸
コンパクトだから、カバンに入れておきたいアイテムだね!
基本情報
- 1軸
- 大きさ11.3×4.3×2.3cm
- 重さ225g
- LEDライト付き
- モバイルバッテリーとしても使える
- 自撮り棒につけて使用可能
機械式のおすすめスタビライザー
1位:VEROMAN
一言でいうと・・・
一眼レフとiPhoneで一緒に使いたいスタビライザー
初めは水平測定器を目安に調節するのがいいと思うよ
ポイント!
- 水平測定器付き
- 重さ850g
- アルミ合金製
- 別途でスマホホルダーが必要になる
2位:ZENIC
一言でいうと・・・
保証付きの機械式スタビライザーならこれ
ポイント!
- 26×21×7cm
- 重さ1kg
- アルミ合金製
- 1年保証付き


コメントを残す