福丸
福丸です♪
目次
ピントの仕組み
レンズの中のガラスが・・・
ピントを合わすのに使う機能は主にオートフォーカスとマニュアルフォーカスです.オートフォーカス
カメラでピントを合わせるとき,ほとんどの方はオートフォーカスモードにしてピントを合わせてから写真を撮ると思います.一番手っ取り早く撮れてなおかつ自動でピントを合わせてくれますからね! でも,このオートフォーカスっていうのは不思議だと思いませんか?シャッターを半押しにするだけでピントが合うなんて・・・これは,現代のカメラの凄いところです. シャッターを半押しにすることでカメラの中にあるセンサーが反応して撮影者が撮りたいであろう被写体までの距離をカメラが計測して,一番ピントが合うようにレンズの中のガラスが動いて複数枚のガラスの組み合わせ・位置を変えることによってピントは合っているんです・・・凄いマニュアルフォーカス
カメラのセンサーの調子が悪い時など,なかなかオートフォーカスだと思うようにピントが合わない時ないですか? そんな時は,マニュアルフォーカスを使って撮影することをオススメします.このマニュアルフォーカスは手動でピントを合わせるものでフォーカスリングを回すことでピントを自分の好きなように変更していきます.フォーカスリングを動かすことによりレンズの中の複数枚のガラスが動き,組み合わせ・位置が変更することによってピントの位置が変わっていきます.・フォーカスモードとは? ・一眼レフのレンズの各部の名称と使い方
ピントは縦じゃなく横で合う
ピントを合わせる時に気を付けたいことは,ピントは縦でなく横で合うということです.垂直じゃなくて水平ということですね. 少し言葉じゃ伝わりずらいところもあるので写真を使ってお話ししていきます.横(水平)
写真のように福丸と福丸の友達は横並びになっています.すると,しっかり2人ともピントが合っていますね
縦(垂直)
写真のように福丸しかピントが合っていません・・・理由はピントは横・水平の面で合うからなんです
写真を撮る前に主役を決める

①なにを撮るかイメージする
なにを撮るのかみなさんイメージするというより無意識にやっていると思います.これは取りたいと思うものを探すといった方が早いかもしれません②なんで撮るのかイメージする
その被写体をなんで撮ったのか?なにを伝えたくて撮ったのか?を考えます.これは頭に入れているか・入れていないかで写真が全然変わってきます③イメージしたように被写体のピントを合わせて写真を撮る
イメージしたような写真を撮れるように写真を撮っていきます④自分が納得いくまで①~③を繰り返す
試行錯誤ということです.何回でもチャレンジしてみましょう写真を使って解説
それでは写真を使って先ほどの手順を見ていくと,①福丸と友達,カマキリを撮りたかった
福丸
カマキリさんと写真撮影♪
主役にどうピントを合わせるか

・F値とは?カメラによって違うの?F値の変更方法と目安など教えます ・シャッタースピードの目安,設定やF値との関係
最後に
ピントの合わせ方ひとつで写真はまったく違うものになることをわかっていただけたでしょうか? これを頭の中に入れておくだけで,写真がもっと良くなると思います! ぜひ,試してみて下さい福丸
試してください♪
コメントを残す