オブジェクトに塗りつぶしとは違い特殊な柄でオブジェクトを塗りつぶしたいときに使えるパターンについての解説をしていきます。
目次
イラストレーターのパターンとは?

イラストレーターのパターンとは、スウォッチパネルに登録する繰り返しの柄のことで自分で作り編集し使用することができます。スウォッチパネルに登録するパターンはタイル1つ分の大きさですが、オブジェクトの大きさによってパターンが繰り返され、カラーとは別になります。

- 1タイル分のパターンを作成
- パターンをスウォッチパネルに登録
- オブジェクトに適用
パターンのルールとしては大きく分けると上の3つになります。

パターンの作り方
まずはじめに1タイル分のパターンを作成していきます。

長方形ツール(ショートカット:M)でShiftを押しながらドラッグすることで正方形を出すことができます。

パターンを作成するときは1枚塗りも線も透明なタイルが必要になります。そこで今前面にある正方形だけを選択し塗りと線を透明にしてから最背面に配置します。(最背面に移動ショートカット:Shift+⌘(Ctrl)+[)

塗りのある正方形が一番前面にきているのでこの上に1タイル分のパターンを作成していきます。

パターンの作成は前面に柄(パターン)のついた正方形が一枚、背面に塗りも線も透明な正方形が一枚同じ位置に重なっている状態であれば完成です。
パターンの登録方法

メニュー>ウインドウ>スウォッチの順番でスウォッチパネルを出していきます。

パターン作成に必要だった一式全てを選択します。

パターンに必要な一式をクリック&ドラッグでスウォッチパネル上に運んでいきます。

持っていくとスウォッチパネル上に登録されます。

しっかりパターンが登録されているかオブジェクトにパターンを適用してみましょう。
パターンを編集する

スウォッチパネル上にあるパターンスウォッチをアートボード上にドラッグします。すると作成したパターンがアートボード上に表示されます。

この状態で変えたいようにパターンを編集していきます。パターンは自動的にグループになっているので右クリックでグループ解除(ショートカット:Shift+⌘(Ctrl)+G)してあげましょう。

編集が終わったら全体を選択してOption(Alt)を押しながら、スウォッチパネルの編集前のパターンスウォッチの上にドラッグします。
これで編集は完了です。
パターンの編集モードでパターンを作成する



こんな感じで完成しました。画面左上にある完了ボタンをクリックすることでスウォッチパネルで保存されます。


スウォッチパネルに登録されているのをオブジェクトに適用して確認してみましょう。
編集したい場合はスウォッチパネルのパターンスウォッチをダブルクリックすることで編集できます。
パターンの編集モードで微調節をするときに知っておきたい3つのテクニック
タイルの大きさをドラッグで調節して全体の密度を変える

中心の青いタイルの大きさを変更することで全体の配置も変更されます。いちいちパターンオプションパネルの数値で入力するのが面倒な人は長方形ツールをドラッグするように大きさを変更して密度を変えてみてください。

青い境界線を操作することができない人はパターンオプションパネルの左上にあるボタンをクリックすると解決します。
イラレのパターンの色だけを変更する方法

イラレのパターンの柄を変えるのではなくパターンの色をそれぞれ変更したいときに使える方法をご紹介していきます。

パターンを適用したオブジェクトを用意しましょう。ここで用意するオブジェクトには決まりは特にありません。
変更後のカラーを指定することができたらOKを押しましょう。

そしてスウォッチパネルを開いて確認してみると新しいパターンスウォッチとして登録されているのが分かります。
タイル境界線のカラーを変更

タイル境界線のカラーを変更したいときはメニューバー>オブジェクト>パターン>タイルの境界線カラーをクリックします。

このように 好きなカラーに変更できます。
まとめ
塗りつぶしの中でもちょっと変わった柄をつけたい人におすすめなパターン機能についてご紹介しました。
コメントを残す