
目次
パスファインダー機能とは?
複数のオブジェクトの重なりを利用して1つのオブジェクトに変換する機能で型抜きや合体させたいときに使う機能になります。 複数のオブジェクトというのがポイントで1つのオブジェクトの場合は使うことのできない機能です。 この機能を使うだけで例えば・・・下のような図形を一瞬で作り出せます。ペンツールだと結構時間かかるんだよね。


パスファインダー機能の使い方
それでは早速パスファインダー機能の使い方を学んでいきましょう。STEP.1
複数のオブジェクトを出す
まず複数のオブジェクトを出していきます。今回は三日月を作っていきますが、写真のように黄色の丸から黒の丸を切り抜いていきます。 

STEP.2
パスファインダーパネルを出す
次にメニューバー>ウインドウ>パスファインダー(Shift+⌘/Ctrl+F9でも可)でパスファインダーパネルを出しましょう。 
複数のオブジェクトを選択するとプロパティパネルにパスファインダーパネルが出現するのでその右下の”・・・”をタップするとパスファインダーパネルを開くこともできます。メニューバーからでもどちらでも機能は同じなので使いやすい方を使いましょう。

MEMO

STEP.3
複数のオブジェクトを選択しパスファインダーをクリック
パスファインダーの機能に関しては、かなりの種類があるので後で1つ1つ見ていきますが今回の場合は2つの丸を選択して”前面オブジェクトで切り抜き”をクリックします。 

STEP.4
完成
すると、黄色の丸から黒丸部分が切り抜かれて三日月が完成しました!
しっかり1つのオブジェクトになっていますね。

実際に作ってみたけど・・・パスファインダーの1つ1つの機能がよくわからないよね。1つ1つ解説していくよ!
パスファインダーパネルの見方と機能



- 形状モード:アウトライン表示しても全く同じ形状/1つのオブジェクト
- パスファインダー:アウトライン表示するとプレビューと異なる/複合パス

MEMO
プレビューは色付きのオブジェクト情報を表示していますが、アウトラインはオブジェクトの白黒の線情報が表示されます。 Macは⌘+Y、WindowsはCtrl+Yでアウトライン表示させることができます。上段の形状モード、下段のパスファインダーそれぞれの機能を写真とともに見ていきましょう。

形状モード
合体


試しに黄色を重なりを前にしたらしっかり合体後も黄色になったよ

MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。前面オブジェクトで切り抜き

上の例ではこの前面オブジェクトで切り抜きを使って三日月を作ったよ
MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応していますが、レイヤーの一番下にあるオブジェクト1つに対して残りの選択した全てのオブジェクトで切り抜きます。 
交差

MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。3つ以上のオブジェクトでも全てが重なっている部分しか残りません。 
中マド

MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。2つ以上重なっている場所は切り抜かれます。パスファインダー
分解


MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。刈り込み


MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。合流


MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。切り抜き


MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。アウトライン


MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応しています。背面オブジェクトで型抜き

1つのオブジェクトになっているのはアウトラインを見てもわかるね!
MEMO
3つ以上のオブジェクトにも対応していますが、レイヤーの一番上にあるオブジェクト1つに対して残りの選択した全てのオブジェクトで切り抜きます。 
形状モードもOption(Alt)を押しながら選択すると複合パスになる


複合シェイプは仮の段階だと思って大丈夫

この状態はOptionを押してないで作った状態と同じだね!

コメントを残す