目次
画像トレースとは?
一言でいうと?
写真をイラストに変えてくれる機能

写真を読み込んでIllustrator自身があたかもイラストのように変換してくれるんだよ

ビットマップ画像の特徴
- PNGやGIF、JPEG画像など一般的な画像は全てビットマップ画像
- テレビの液晶と同じように1粒1粒の集まりで作られているため色の再現性が高いため複雑な写真ほどビットマップ画像が向いている
- 遠目から見ると1粒が目立ちにくいので全く気にならないがズームすると粗めの1粒1粒が目立ちボケる
- Illustratorではビットマップ画像は全て画像として認識される

ベクトル画像の特徴
- ロゴやアイコンなどウェブ上で使うときに採用されることが多くズームしても綺麗なまま
- コンピューター上で色と位置情報を元に再現されているため拡大・縮小に強い
- 位置情報を元に再現する画像のため色の再現性は低い
- Illustratorではベクトル画像はオブジェクト(編集可能)として認識される

ちなみに全ての画像はビットマップ画像かベクトル画像に分けることができるよ!区別はズームしてボケたらビットマップ画像でボケなかったらベクトル画像ですぐに区別つくよ
これである程度2種類の画像の違いがわかったでしょうか?話が少し逸れた気がしますが、画像トレースはビットマップ画像をベクトル画像に変換してくれる機能です。 なので・・・
- ビットマップ画像では出来なかった写真内部の編集が可能になる
- オブジェクトに変換するので変形が可能になる
- カラー情報が少なくなるのでイラスト風の写真に仕上げることができる
AdobeにあるAnimateCCを使えばこの画像トレースしたベクトル画像を使ったアニメーションも作成できるよ
画像トレースの使い方
それでは手順に沿って実際に画像トレースをしていきましょう。STEP.2
画像トレース
画像を選択した状態でメニューバー>オブジェクト>画像トレース>作成かクイック操作パネル内にある画像トレースをクリック、コントロールパネルにある画像トレースの右の下矢印のをクリックします。3パターンやり方があるのですが、どれも同じなので好きなものを選んでください。 

STEP.3
プリセットを設定

- デフォルト
- 写真(高精度)
- 写真(低精度)
- 3色変換
- 6色変換
- 16色変換
- グレーの色合い
- 白黒のロゴ
- スケッチアート
- シルエット
- ラインアート
- 図面
STEP.4
OKをクリック


STEP.5
完了
画像トレースパネルで詳細にトレースを設定できる


画像トレースのプリセットの全種類
画像トレースをするときにどのプリセットに設定してトレースすればいいのか分からない人も多くいると思うので、それぞれの設定での完成写真を全種類貼っていきます。元のビットマップ画像

[デフォルト]
写真(高精度)
写真(低精度)
3色変換
6色変換
16色変換
グレーの色合い
白黒のロゴ
スケッチアート
シルエット
ラインアート
図面
画像トレースをしたら拡張でパスに変換

大きな塊を細かく砕くイメージ!

ここまでの流れを覚えれば画像からオブジェクトに変換して部分部分で編集できるようになるよ
グループ解除後は自由に編集可能

画像トレースを使うとこんなことができる
画像トレースを使うと写真の1部分を切り抜いて図形の一部に埋め込むことができます。 やり方はシンプルで画像トレースをして拡張の後、グループ解除をすると1つ1つのオブジェクトをいじることができるので自動選択ツール(同じようなカラーを持った部分を自動で判別して選択してくれるツール)で切り抜きたい部分以外を全て選択して削除すれば出来上がり!
福丸
さっきの画像から僕を切り抜いて背景に入れてみたよ!
コメントを残す