バイトをすぐに辞めたいけど・・・なかなか言い出せない。 小心者の僕は特にそれが酷くて、ずっと我慢しながらバイトをしていました。 みなさんにはすぐに辛い状況から解放されて欲しいので辞めれる方法をご紹介していきますね。
目次
バイト辞めたい人は入れておくべきアプリ
バイトを辞めるのは決まっていても・・・次のバイト先をどこにしようか辞めてから考える、辞める前に決めちゃった方が後々楽です。
そんな時に今のバイトがどれだけ自分に合っていないのか?とか自分に合ったバイトが見つかるのがバイトルです。
福丸
絶対にやっておいた方がいいね・・・。
福丸
バイトルなら職場の雰囲気や年齢層、男女比、仕事内容などバイトを始めるに当たって本当に知りたいことが掲載してあるのでバイト選びで失敗する心配がありません。
- 人気求人サイトの求人を一目で見つかるサイトが欲しい
- みんなが使っているアプリで安心してバイトを探したい
- バイト探しで後悔したくない
言えない人は言える環境を作ることが大切
頑張って勇気を出せる状況を作る


とりあえず、”うまく自分の伝えられる状況”を作り出すことができるかどうかですからね。 それが無理と判断したら電話で伝えましょう。
人数
できるだけ少ない時間帯、閉店後など店長と2人きりになれる状況を作れるように努力しましょう。 もしも他の人が見ていたり、聞いている状況でも全然気にならない人はいいですが他の目が気になってしまうと勇気が出ない人も多いですからね。
伝え方
伝え方にこだわる必要はありますが、もっと大事なのは伝えることです。 直接でも電話でもいいので最低限伝えましょうね。意外と店長に言っていないまま辞めてしまったり、意図しないでバックれる形になってしまうこともあるので注意が必要です。
時間帯
店によって暇な時間は違いますが、まだあんまりバイトをやっていない人への参考として
- 昼過ぎ(2時~4時)
- 夕食後(8時~10時)
- 閉店後
法律で2週間前に退職を申し出ないといけないという決まりがあるが・・・
どうしても我慢できないんだが・・・?
理由も言えない精神状態ならバックれてOK

どんなにいきなり辞めたくなっても2週間前に申告しなければバイトは辞めることができません・・・。 もし本当に嫌なら店長と相談するしかないですね。
福丸
- 1日のシフト、労働時間が8時間を超えている
- 1週間のシフト、労働時間が40時間を超えている
- 残業代がもらえない(1分を超えてももらえる)
- 休憩時間に働いても給料がもらえない
- 仕事中の商品を壊して給料から賠償金として引かれた
- 決まった個数売るまで帰れない
- 6時間働いているのに休憩時間を45分以上もらえなかった
バイトを辞める前に次のバイト先を決めておく
バイトを辞める前に次のバイト先を決めておくことで、辞めなければいけない義務感が自分の中でできます。
この義務感が大切で、絶対に辞めるという硬い意志を持つことができるからです。 バイトを辞めるならマッハバイトがおすすめです。
辞めてから次のバイト先までの時間が空いてしまうと金欠になってしまう人が多いですが、マッハバイトで応募するだけで最大1万円が最短翌日でもらえてしまうのでめちゃくちゃ助かります。
元ジョブセンスでマッハバイトはまだ新しい求人サイトなので、他の求人サイトよりも倍率が低めなので楽なバイトや人気のバイトに受かりやすいというメリットもあります。
>> マッハバイトで求人を探す
バイトを辞めるまでの手順

バイトを辞めるにあたって、しっかりと手順通り行うことでスムーズにバイトを辞めることができます。
福丸

始めたばかりだけど辞めたい時のおすすめの辞める理由
緊急事態を作り出すか正直に気持ちを言う

あまりいないかもしれませんが、中には今すぐ ~1週間以内に辞めたい!という人もいます。 そんな人はかなり深刻な人間関係やバイト環境にあると思います・・・
福丸
- 家庭・親戚の事情で親に「辞めろ」と言われた
- 入院などの緊急事態
- 人間関係がうまくいかないので辞めますと店長に自己申告
- 正直に自分に合わないと告げる
- 親・夫の関係で転勤が決まった
辞めるときの告げ方とシチュエーション
バイトを始めてすぐに辞めたい人は・・・人見知りだったり、まだ店長の性格に慣れていないかもしれないので電話でもいいかもしれません! 辞める時はできるだけ閉店時間を狙って店長が電話に出てくれやすい時間に電話をかけましょうね。 そして、緊急の雰囲気を出しましょう!!! 私・僕はもっと働きたいけど、止むを得ずに辞めないといけなくなっちゃったんですぅ〜感が大切です。
2週間ほど働いている時のおすすめの辞める理由
辞めたくないけど辞めなくてはいけない理由を作る

今すぐバイト先に辞めることを伝えてから2週間経つことで辞めることができます。 なので、基本的にここからはかなり自由が効くと言ってもいいかもしれません! バイト先は経験上、基本的にどんな理由でも2週間以上であれば辞める許可をくれます。
- 学業・就活
- 引越し・一人暮らし
- 家庭の事情
福丸
辞めるときの告げ方とシチュエーション
まだ2週間しか働いていない場合も、辞めるときに大切なのは緊急です。 普通に考えて、2週間で引越しとか就活とかは普通に考えてもおかしいかもしれませんが緊急の引越しだったり就活・授業の日程が変わったなど緊急の要素を入れて伝えることで店長もしっかり対応してくれることがほとんどですよ!
1ヶ月間働いていた人のおすすめの辞める理由
人間関係や仕事内容などの不一致

1ヶ月間働いていくとある程度慣れたりバイトの裏側を見えると思います。ここで辞める人はマジで多いです。 そうなると辞める理由としては、
- 人間関係の不向き
- 仕事内容の違い
- 学業や部活など
辞めるときの告げ方とシチュエーション
1ヶ月あたりが一番辞めるかどうか迷う時期だと思います・・・バイト仲間と打ち解けていたり、ある程度の仕事を覚えられるのも1ヶ月経った辺りですので、もったいない感はありますよね! 1ヶ月程度働いた場合は、普通に店長と向かい合って言った方が辞められますし信頼してもらえるのでおすすめです。
半年以上働いている時のおすすめの辞める理由
シンプルかつ正直に理由を言う

半年ほど働いている人は、ある程度信頼もあるので店長も信じてくれます。 半年以上働いている人は、他に色々な経験としてバイトを辞めて他のことをしたいというのが一番いいと思います! 半年働いている人はバイトが嫌でも始めたての人よりはバイトをもう少し続けられるはずです。
福丸
辞めるときの告げ方とシチュエーション
これは結構簡単に辞められますから安心してください。電話でも対面でもいいですが・・・出来れば、対面で話しましょう! ラフな感じで大丈夫ですよ。 いつも店長に話しかける感じで、話しかければしっかり話を聞いてくれます。
福丸
店長に言うタイミングが分からない人へのアドバイス
店長の機嫌が良さそうな時ならなんでも良し
理由はわかってもいつ言えばいいのか分からないと・・・辞めることができないですよね! 言うタイミングとしておすすめなのが、
- 店長の時間が空いていそうなとき
- 店閉めで他のバイトがいないとき
- 前持って電話で言って、改めて辞めることを告げる
ねぇねぇ知っている?アルバイトの正式名称
アルバイトってよくみなさん言いますが・・・実は、パートタイム労働者の中の一つの呼び方なんです!
パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事務所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働に比べて短い労働者」とされています。 例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など。呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。引用:厚生労働省の公式サイトより
なので、つまりアルバイトも臨時社員もほとんど変わらないよ!ってことですよ。 みんなパートタイム労働者として扱われるのが正しいので! もしもバイトが嫌で悩んでいる人は、「店員が足りないから来てやったよ!」と軽い気持ちであまり深く考えすぎずに仕事をやると意外と続けられるものですよ。
福丸
よくあるバイトを辞めるときの質問まとめ
バイトばっくれるとどうなるの?
ただ単に店が困るだけ
正直これを知りたいだけの人も多いのではないでしょうか?笑 僕も辞めたくてしょうがないときはめちゃくちゃググっていました。
福丸
給料日前に辞めても給料はもらえる?
法律上もらえる義務がある
もしも給料日前に辞めて働いた分の給料が振り込まれていない場合は、違法です。 時間を拘束して働かせているので、どんな理由でもお店は給料を支払う必要があるんです。 これはバックれてもです。(バイト先側から訴えられることも可能性としてはありますが、ほとんど聞いたことがありません。) もしも振り込まれない場合は、全国労働基準監督署に相談に行くことがおすすめです。払われていないことと状況をしっかりと説明しましょう。振り込まれなかった場合は、厚生労働省のサイトを見ましょうね。
バイトの制服ってどうすればいいの?
言われるまでは持っていて大丈夫
よく辞める時に気になるのが、バイト先の制服ですよね。 僕もバイトを辞めるときに持っていたんですが・・・なんの連絡もこないので今でも持っています。
なんでLINEで伝えちゃいけないの?
別に伝われば手段は関係ない
LINEで伝えたいのに、調べてみるとマナー違反とかありますが別に気にしない人も多いんではないでしょうか? 正直伝わればなんでもいいと思います・・・辞めるんだから。 ですが、これは告白と似ていて後は自分との相談です。 自分がOKを出したならLINEで、ダメだと思ったら直接伝えましょう。
まとめ
今回はバイト先を辞めたい時の理由についてご紹介しました。 バイトを辞めることを告げるときは基本的にメールやLINE、電話ではなく直接言うのが一番いいかもしれませんがもし直接言えない理由があるなら無理をせずに電話で辞める理由を伝えてましょう!
福丸

