みなさん、こんにちは!写真の明るさにこだわりが強いTatsuyaと
福丸
福丸です♪
いい意味でも悪い意味でも写真のイメージが変わっちゃうんだよ!
目次
露出とは?

あとで白とび・黒つぶれを写真つきで紹介するからね!
露出は一番大切!?

ちなみに一眼レフを使っているよ!

露出の注意点

露出は自分の気持ちを表す
露出を変えることで写真の明るさが変わります。では,写真の明るさというのはその時の”自分の心”を表します。 つまり,心が明るいと写真も明るくなり心が暗いと写真も暗くなるという傾向にあります。それは大切なことです。 写真に感情が入っていると伝わりやすいですからね! しかし,この感情が入ることによるリスクもあるということを忘れてはいけません。露出が大きすぎると白とびする
写真は白とびすると明るすぎて見ている方からするといい気分にはなりません。 白とびするとどうなっているのか見えなくなってしまいますから! なので,感情を入れすぎて明るすぎる写真に過ぎると撮っている本人はいいかもしれませんが,見てくれる人が良い気分をしません。 この写真が白とびしている状態です.左目に光が当たり過ぎてどうなっているのか分からない状態です・・・福丸
まぶしい・・・

露出が低すぎると黒つぶれする
反対に,写真の露出が低すぎると今度は黒つぶれする恐れがあります。 こういう状態を黒つぶれと言います。黒潰れはマイナスの感情が強すぎると起こってしまう傾向があります。 これは全体的に写真が暗いですが写真の一部でも黒潰れすることがあります。

福丸
黒くなってる・・・
白とびをしてしまう原因と対処法
それでは、白とびや黒つぶれをしてしまう原因や対処法をご紹介していきます。一眼レフでもスマホでも同じことが言えるから参考にしてね!
逆光になっている
逆光になっている時は黒つぶれを起こしやすいです。 逆光というのは、太陽にカメラのレンズを向けている時です! なので、向きを反対にして順光で写真を撮りましょう。

太陽の光が入ってくる
川や海で起こりやすいんですが、太陽の光が水面に反射してカメラのレンズに入っていると白とびを起こしやすいです。 角度を変えて太陽の反射した光がレンズに入ってこないようにしましょう!黒とびする原因と対処法
基本的に黒とびをするときは、光の量が足りていないときです。 一眼レフの場合はシャッタースピードをあげる、ISO感度をあげる、フラッシュをつけることで対処できます。 スマホの場合は、フラッシュをつけることで対処できます。スマホの場合は、フラッシュだけじゃ限界があるんだよね・・・だから、真夜中の写真撮影は向いていないよ
露出の決め方とは?

この投稿の写真は私なりにかなり露出にこだわりました。 この日は晴れていて,かなり明るかったです。 しかし,私の田舎のバス停のイメージを最大限引き出すためできるだけ露出を小さくして(写真を暗くして)撮影しました。 つまり,投稿のコメントにもある通り,次のバスがいつ来るかわからない悲しさ,一匹で待つという寂しさを最大限引き出すため暗い雰囲気にしました。
露出の法則
露出には法則があると言えます。次の2つが写真を撮る人に共通するものです。 [icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 寂しさや悲しさ,哀愁などというマイナスな雰囲気を写真に出したい時は露出を低くする [icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 楽しさや面白さ,夢などというプラスのイメージを写真に出したい時は露出を高くする太陽の光と露出
これもあまり先ほどの露出の法則と変わりはないのですが,太陽の光は自分たちで変えることが出来ませんよね? 晴れの日もあれば,曇りの日や雨の日もある・・・そういう時に写真はどんな露出にすればいいのかというのは結構悩む人多いんじゃないでしょうか? これは私のやり方なんですが,[icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 晴れの日は明るくプラスな写真を撮影する [icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 曇りの日はあまり雲を写さないで好きなように写真を撮る [icon name=”check” class=”” unprefixed_class=””] 雨の日は暗い哀愁の漂う写真を撮影する
コメントを残す