難読地名って何?

難読地名とは、通常の読みをしないために読みにくくなっている地名のこと。 日本語においては、主に日本の地名のうち、漢字が通常の読みをしない(難読漢字)ために読みにくくなっている地名のこと。 読みにくさの理由は、 ・表記(綴りや文字)の読み方が一般的な読み方と異なる場合 ・一般に用いられない表記(複雑な綴りや常用漢字以外の漢字)を使っている場合 ・読み間違いをしやすい場合 などをあげることができるが、明確な定義はない。 引用:Wikipediaよりとのことです。 つまり・・・読めないってことです。笑 その中でも特に読めない難読地名を厳選しているので友達や知り合いにクイズとして出してみてもいいかもしれません。
悪いけど、1つも当てさせる気はないよ。笑
一見読めそうだけど絶対に読めない難読地名ランキング

1位:木下
千葉県印西市にある木下(きおろし)
ほとんどの人は、”きのした”って言うから!
2位:耳鼻
京都府与謝郡伊根町にある地名で耳鼻(にび)
3位:馬主来
北海道白糠郡白糠町に所属する地名で・・・馬主来(ぱしくる、ぱしゅくる)という読み方をします。
ちなみにぱしゅくるはアイヌ語が由来となっているから・・・難しいものが多いんだよ!
4位:水走
大阪府東大阪市に位置する町で水走(みずはい)
一見読めそうで読めない地名だよね!
福丸
大阪の人は知っている人も多いんじゃない?
5位:水上
兵庫県豊岡市出石町にある地名で水上(むながい)
6位:放出
大阪府大阪市鶴見区の南の方にある地名で放出(はなてん)
ちなみにおおさか東線にあるよ!
7位:壬生
栃木県下都賀郡の地名で壬生(みぶ)
ちなみに栃木の町で一番人口の多い約4万人が住んでいるよ
8位:東風平
今はなき沖縄にあった町の名前ですが今は八重瀬町となった町で東風平(こちんだ)町
福丸
平で”んだ”!?
9位:杭全
大阪府大阪市東住吉区にある地名で杭全(くまた)
福丸
”くいぜん”って普通読むよね・・・
10位:先斗町
京都府京都市中京区にある地名で、先斗町(ぽんとちょう)
11位:国東市
大分県にある人口3万人の市で、大分県国東市(くにさきし)
”くにひがし”とか”こくとうし”って読む人がほとんど!
12位:安居
静岡県静岡市駿河区にある地名で安居(あご)
福丸
顎じゃなくて、安居ね!
13位:我孫子
千葉県にある市の名前で我孫子(あびこ)
初見で攻略できれば、かなり自信を持っていいよ!
14位:階上町
青森県の三戸郡にある人口1万3000人ほどの町で階上町(はしかみちょう)
福丸
三戸(さんのへ)も難しい・・・。
15位:日暮里
東京都荒川区にある駅名で日暮里(にっぽり)
16位:子野日公園
北海道厚岸郡厚岸町奔渡6丁目9−番にある公園で子野日(ねのひ)公園
僕も初めて見たときはもちろん”このひ”
17位:国頭
沖縄県本土にある村で国頭(くにがみ)
18位:六合
群馬県の北西部にあった村、六合(くに)村
19位:人里
東京都の西多摩郡檜原村(ひのはらむら)にある地名で人里(へんぼり)
20位:八鹿
兵庫県養父(やぶ)市にある町名で八鹿(ようか)町八鹿(ようか)
21位:酒梨
兵庫県丹波市市島町にある地名で酒梨(さなせ)
22位:厳木
佐賀県唐津市にある町名で厳木(きゅうらぎ)町
23位:寄合水
福島県福島市にある地名で寄合水(せせらぎ)
24位:石和
山梨県笛吹市にある町名で石和(いさわ)
25位:安比
岩手県二戸市に地名で安比(あっぴ)
もはや読む気もなくなる難読地名ランキング

1位:保栄茂
沖縄県豊見城市にある地名で保栄茂(びん)
そもそも豊見城市(とみぐすくし)も難しいよね?
福丸
沖縄おそるべし!
2位:安食ト杭新田
千葉県印旛郡栄町にある安食ト杭新田(あじきぼっくいしんでん)
ちなみにパソコンの漢字変換でも出てこないほどの難読ぶり!
福丸
というか、”ト”を”ぼっ”って読むの・・・”ト”は”と”でしょ!!!
3位:音威子府村
北海道中川郡にある北海道中川郡音威子府村(おといねっぷむら)
福丸
なんか・・・かわいそう。
4位:勢理客
沖縄県浦添市にある地名で勢理客(じっちゃく)
もはや・・・原型がない気がする。
5位:上上津役
福岡県北九州市八幡西区にある地名で上上津役(かみこうじゃく)
ちなみに福岡県の北九州の中でも一番大きい駅は小倉(おぐら)じゃなくて、小倉(こくら)だから気をつけてね!
6位:西興部村
北海道の北部に位置する1000人ほどの村で、西興部村(にしおこっぺむら)
興部町の西に位置する村で北海道紋別郡にあるんだけど・・・紋別(もんべつ)と読むからね。難しい!
東京ドームが・・・だいたい7個分の範囲で1000人しか住んでいないから小さな村だね!
7位:莫禰
鹿児島県阿久根市にある地名で莫禰(あくね)
8位:神母ノ木
高知県香美市土佐山田町にある地名で神母ノ木(いげのき)
9位:阿字万字町
奈良県奈良市にある町名で阿字万字町(あぜまめちょう)
10位:物集女
京都府向日市の中にある町の名前で物集女(もずめ)
福丸
”物が集まる”なのに”鳥”が集まっているんだもんね。笑
11位:神々廻
千葉県白井市にある町で神々廻(ししば)
初めて見たときは”じんじんまわ”だと思った。
12位:邑楽
群馬県の郡と町の名前で邑楽(おうら)
13位:猊鼻渓
岩手県一関市東山町にある渓谷で猊鼻渓(げいびけい)
14位:男衾
埼玉県大里郡寄居町大字富田にある駅名で男衾(おぶすま)駅
15位:大歩危
四国の吉野川にある渓谷の名前でその付近の地名を指す言葉、大歩危(おおぼけ)
福丸
お笑いでもやっているのかな?
”おおぼけ”と”こぼけ”・・・お笑いだね。笑
16位:西四十物町
富山県富山市にある町名で西四十物町(にしあいもんちょう)
17位:祢宜ケ沢上
岐阜県飛騨市宮川町にある地名で祢宜ケ沢上(ねがそれ)
18位:神居古潭
北海道旭川市神居町にある地名で神居古潭(かむいこたん)
19位:五個荘五位田町
滋賀県東近江市にある町名で五個荘五位田町(ごかしょうごいでまち)
20位:神津佐
三重県度会郡南伊勢町にある地名で神津佐(こんさ)
21位:雄信内
北海道天塩郡幌延町雄興(てしおぐんほろのべちょうゆうこう)にある駅名で雄信内(おのっぷない)駅
22位:喜連瓜破
大阪府大阪市平野区にある駅名で喜連瓜破(きれうりわり)駅
23位:櫟本
奈良県天理市にある駅名で櫟本(いちのもと)駅
24位:茱萸木
大阪府大阪狭山市にある地名で茱萸木(くみのき)
25位:兀山
愛知県半田市にある地名で兀山(はげやま)町
難読地名を探したいならここに行けランキング

1位:沖縄
日本の方言で一番難しいと言われている沖縄の地名は・・・やっぱり難読でした! というのも、沖縄県訛りなど普段生活をしていて馴染みのない言い方や読み方をそのまま地名にしていることが多いので、難読地名の宝庫になりつつあります。2位:北海道
2番目に難読が多いのが北海道。 北海道の特徴としては、”っ”や”ぱなどの半濁音”が付いている地名がめちゃくちゃ多いです。 これは昔北海道にアイヌ民族が住んでいたこともあり、そのアイヌ語が由来となっている地名があるからです!3位:千葉
なんだか・・・シンプルに難しいものが多い! 今回は紹介していないですが、飯山満(はさま)や国府台(こうのだい)など難読地名クイズをするときには出題しやすい予想はできるけど間違えてしまう地名が多いです。沖縄とか北海道は予想も出来ない地名が多いからね!笑
まとめ
今回は全国津々浦々の難読地名をご紹介しました! 旅が好きな僕は難読地名も好きなので、ぜひ皆さんにも参考にしてもらいたいです。福丸
難読地名クイズをする時に出題してみてね!
コメントを残す