体験談ですがデスクライトの違いだけで休憩時間も1時間に1回から3時間に1回に減ったり、作業後の目の疲れが全然違います。 老若男女誰でも目は大切ですから目に優しいデスクライトを厳選してご紹介します。
はじめに選びかたを知りたい人は選び方に飛ぶ!目次
目に優しいおすすめデスクライト
1位:TaoTronics
一言でいうと・・・
価格の割に光の質がとっても良質なデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 410ルーメン
- 演色性93以上
- 3000~6500K
2位:Z-LIGHT
一言でいうと・・・
自然に近い光で作業をしたい人におすすめ
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 1900ルクス
- 演色性97
- 5000K
3位:BenQ
一言でいうと・・・
性能めちゃくちゃ良いけどめちゃくちゃ高い
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 2000ルクス
- 演色性80
- 2700~6000K

4位:PHIVE
一言でいうと・・・
広い机の隅々までしっかりと照らしてくれるデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 500ルーメン
- 演色性85
- 5000K
5位:BYBLIGHT
一言でいうと・・・
最新技術でより広い範囲を照らしてくれるデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 420ルーメン・1400ルクス
- 演色性85以上
- 3000~6000K
6位:BYBLIGHT
一言でいうと・・・
自分の目に合う光の量に微調節ができるデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 750ルーメン・1450ルクス
- 演色性85以上
- 2800~6000K
7位:WILIT
一言でいうと・・・
読書にピッタリなデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 200ルーメン、1000ルクス
- 演色性80以上
- 5000~6000K
8位:LENDOO
一言でいうと・・・
コスパで考えるならこのデスクライト
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 370ルーメン
- 演色性80以上
- 3000~6300K
9位:パナソニック
一言でいうと・・・
光の質 : 光の当たる範囲: 機能・性能 :
- 427ルーメン
- 演色性85
- 6200K
デスクライトの分かりやすい基礎知識

数値による条件は?
理想の条件を表でまとめると・・・
ルクス(lx) | ケルビン(K) | 演色性(Ra) | |
---|---|---|---|
精密作業 | 750~1000 | 5000~6000 | 85~ |
パソコン | 500~750 | 5000~6000 | 90~ |
勉強 | 300~500 | 4200~5000 | 80~ |
読書 | 300~500 | 3000~4200 | 80~ |
デスクライトを使う目的にあった基準の数値を満たしたものを選ぼう
- ルクス(lx)
- ルーメン(lm)
- 演色性(Ra)
- ケルビン(K)
ルクス(lx)

足りないとどうなる?
視力低下の原因になる
福丸
パソコンとかスマホ、本から跳ね返る光の明るさだよ
事業者は,労働者を常時就業させる場所の作業面の照度を,次の表の左欄に掲げる作業の区分に応じて,同表の右欄に掲げる基準に適合させなければならない。ただし,感光材料を取り合うかう作業場,坑内の作業場その他特殊な作業を行う作業場については,この限りではない。という決まりがあるんですが・・・ まぁ簡単に言うと、 働くとき・作業するときは表の光の強さが必要だよ!ってことです。 デスクワークで勉強・読書・パソコンなどの作業をする時の必要なルクス(lx)の値は400lx以上は必要です。
作業の区分 基準 精密な作業 300lx以上 普通の作業 150lx以上 粗な作業 70以上 引用:安全衛生情報センターより
福丸
それってどれくらい?
学校の教室で大体300lx程度だよ!
ルーメン(lm)

足りないとどうなる?
低いと暗く、高すぎると眩しくなる
ルクスとルーメンの違いが分からない人のための図解

演色性(Ra)

低いとどうなる?
疲れ目の原因に繋がる
福丸
人口的だとダメなの?
目が疲れやすくなるよ・・・ 太陽の光は疲れないけどテレビとかから出る光の方が目が疲れやすいでしょ? 演色性は80以上あれば十分!
ケルビン(K)

足りないとどうなる?
自分に合っていないと集中力の低下に繋がる
<<色温度が低いとき>>
脳への酸素を送る量が減って、頭や体を休めます。 なので、寝る前や落ち着きたいときに使うことをおすすめします!
こんな場面で使える!
[icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 読書 [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 就寝前
<<色温度が高いとき>>
脳への酸素の送る量が増えていき、頭や体が活発に動きます。 仕事や勉強などの作業効率を上げたいときに使うことをおすすめします!
こんな場面で使える!
[icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] パソコンやスマホなどのデバイス [icon name=”arrow-circle-right” class=”” unprefixed_class=””] 勉強など脳を活発に動かしたい時
ベースタイプかクランプタイプにするかしっかり把握しておく
目の良し悪しには関係ないかもしれませんが、作業効率にはとっても影響してきてしまいます。ベースタイプ
ベースタイプは机に土台ごと設置するタイプです。 動かすことができたり、デスクライトの場所を変えたい時にとても便利になりますが 机の上に置くタイプなので場所を取られるというデメリットがあります。こんな人におすすめ
- 大きな机で作業する
- デスクライトの位置を移動させたい
- 特殊な形の机をしている
クランプタイプ
小さい机や机の上にものをできるだけ置きたくない人におすすめのクランプタイプです。 どちらも使ったことがありますが、クランプタイプは使っていないときに机の横に固定してあるので・・・結構邪魔に感じますよ。こんな人におすすめ
- 小さな机で作業する
- デスクライトの位置を固定させたい
- 机にものを置きたくない
もし間違えたデスクライトを選ぶと・・・

目が悪くなる・疲れやすくなる
今のLEDライトは基本的に寿命がものすごい長いです。 なので,基本的に買い替えることはありませんので, 間違ったライトを使っているとそのまま間違ったデスクライトを使い続けることになってしまいます... そうすると,最初はあまり影響はないかもしれませんが,段々と- 疲れ目
- 視力の悪化
- 集中力・作業効率の低下
福丸
目って大切だし集中力にも影響してきちゃうよね・・・
そうなんだよ!だから、妥協しない方がいいよ!
出来るだけ質の高いデスクライトを選ぶ
質の低いデスクライトを選ぶと,目に悪影響になってしまうというお話しをしましたが, あなたがデスクライトを決める時きっと 「安くてコスパが良い!」というデスクライトに出会うかもしれません・・・ オススメするのは, 「安くてコスパがいい!」より「値段はさておき質が高い!」方を選ぶことをオススメします。 ただ安いだけのデスクライトを使って目が悪くなってしまったら・・・「元も子もないじゃん」っていうことですよ!福丸
それだけ、光と目が関係していることはよく分かった!
安い光の質の悪いデスクライトを買うよりも高いデスクライトを買って、いまよりも作業効率を上げた方が後々得になる!って考えるのがおすすめ。