福丸
時代の中心だよね!
目次
- 1 ゆうこすとは?
- 2 SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-の意味
- 3 SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-
- 4 第一章 叶わなかった初恋~ほろ苦いSNSとの出会い~
- 5 第二章 「好き」と素直に言えるまで~フォロワーを増やすための試行錯誤~
- 6 第三章 片思いが恋に変わった瞬間~Twitterは共感のメディア~
- 7 第4章 幸せいっぱいの誕生日~Instagramで「自己プロデュース」~
- 8 第5章 職業,モテクリエイター~YouTubeでファン層が広がる~
- 9 第6章 ありのままの私を愛してもらう~ブログで綴る本当の気持ち~
- 10 SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-を読んだ感想
- 11 最後に
ゆうこすとは?
ゆうこす(菅本裕子)さんは,この本の著者です.福丸
とっても人気♪
SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-の意味
この本を読んで,私は「SNSの可能性」というのを改めて実感しました. 「SNSで夢を叶える」という本を書いたゆうこすさんは実際に, SNSで夢を叶えた人の一人です. ゆうこすさんは,ニート時代にSNSで好きなことを発信し続けて今や会社設立までに至ります.SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-

第一章 叶わなかった初恋~ほろ苦いSNSとの出会い~
ここでは主にゆうこすさんのSNSに対する意見,可能性を主にお話ししています. みなさんのSNSとゆうこすさんのSNSの使い方,意見が驚くほどに違うのがこの章で思い知らされます.なぜなら,みなさんのSNSの使い方は流行りを知る,面白い情報を見つける,憧れの人のつぶやきを見ることを目的としたことが多いです. しかし,ゆうこすさんはSNSをSNSは「夢を叶える力がある場所」だから。(第1章より引用)と述べております. 実は,この考え方私と同じでSNSのように見えない世界,非現実的な世界には無限の可能性があると思っています.海外へ行かなくともワンクリックで世界中の人とコミュニケーションを撮ることが出来る,一日で世界中で有名になることのできる・・・あげたらキリがないですが,SNSは良し悪しありますが可能性は無限大だとは断言できます. 他にもたくさんSNSについてゆうこすさん目線の考え方が述べられています!
第二章 「好き」と素直に言えるまで~フォロワーを増やすための試行錯誤~
この章では,ゆうこすさんがニートであったときかた多くのファンに愛されるようになるまでどのようなSNSの使い方をしていたか,どんなことに注意していたかなど詳しく書かれています.自分のファンに向けて発信してはダメ!(第2章より引用)この章では私はこの文章に少し引っかかりました.これは本格的にフォロワーを増やしたい人に向けては言えることです.なので,この考え方はSNSをどのように使うか,なんのためにSNSを使っているかで変わってくるというのが私の意見です. フォローしている人,フォローされている人に親しい友人しかいない場合は多少近況報告になってもいいかもしれません. しかし,たくさんのフォロワーが欲しいという気持ちが少しでもある人は自分のフォロワーだけに向けたつぶやくや投稿は絶対にしてはいけません.これは,いかにあなたが自分のつぶやき・投稿を客観的に見えるかが重要です.「こんなのどうでもいいな」「これ見ても反応できない」など誰も得のしないつぶやき・投稿は出来るだけ避けましょう! この章では,具体的なフォロワーの増やす方法がゆうこす流で書かれています.とても参考になりますよ♪
第三章 片思いが恋に変わった瞬間~Twitterは共感のメディア~
タイトルにもある通り,この章ではTwitterについてのお話しです.ゆうこすさんのTwitterの使い方,活用法を独自の目線から見ることが出来ます.「SNSで夢を叶える」重版決定しました!
ファンの女の子にも、ビジネスマンさんにも、夢がある人にも、無い人にも! 手に取って頂きありがとうございます! 私がSNSでどのようにして「好き」を「仕事」にできたか!等を書いています!https://t.co/yyqnjpRze7 pic.twitter.com/Doz9LkFOWf — 菅本裕子♡ゆうこす (@yukos_kawaii) 2017年10月18日
失敗をポジティブに変換するクセをつける(第3章より引用)一部ではありますが,ゆうこすさんはTwitterをネガティブなものでなく全てポジティブにするように工夫しています. 私もTwitterをやっていますが,つぶやこうとすると大体頭の中にはネガティブな言葉しか出てきません.自分でもダメなことは分かっていますが,ポジティブにものを捉えるクセをつけるということは,出来そうでなかなかできません. Twitterで見たいのは,「愚痴ではない!!!」ということを私は心がけたいことの1つですね♪ ゆうこすさんはTwitterでも多くのフォロワーがいます.とても勉強になると思うのでみなさんぜひフォローしてみてはいかがですか?
第4章 幸せいっぱいの誕生日~Instagramで「自己プロデュース」~
この章ではゆうこすさんのインスタグラムの考え方や今のインスタグラムの使われ方について書かれています.
今はググるよりもハッシュタグ検索(第4章より引用)この言葉は,みなさんピンとくるはずです.最近お店や観光地の多くはググるのではなく,インスタのハッシュタグ検索で調べることが多いのです. つまり,この傾向から外観や写真の写りなどを重要視していることが分かります.私も行きたい場所やお店は基本的にインスタのハッシュタグで調べています.インスタのハッシュタグ検索で外観を見て,詳しい情報はググるという方法でいつも情報を手に入れています. 私の意見ですがググるよりインスタの方がいい理由は, 実際に写真を撮った人がいる,つまり行ったことのある経験者や第三者の目線での情報を手に入れることが出来ます.そこに行けばどんな写真が撮れる,どのくらいオシャレな場所なのかなど全て行ったことのある口コミより写真一枚で見た方が速いというのが若者の女性がインスタでハッシュタグ検索する大きな要因となっている気がします. 他にもインスタグラムを運用するにあたって大切なこと,ゆうこすさんの心得などたくさんのお得な情報がつまっています.
第5章 職業,モテクリエイター~YouTubeでファン層が広がる~
ユーチューバ―ゆうこすとしてのYouTubeの意見や動画作成にあたって大切なことなどが載っている章です.返信の仕方ひとつで,悪意は好意に変わる(第5章より引用)ゆうこすさんはユーチューバ―の一面も持っています.私もよくYouTubeを見るんですが,どんな有名で人気のある方の動画でもコメント欄を見るとアンチコメントや悪意のあるコメントが少なからずあります. その悪意のあるコメントをポジティブに考えて,ゆうこすさんは好意あるコメントに考え方1つで変えてしまいます. これは,YouTubeだけでなくSNSでも言えることだと私は思います.どんな批判的なコメントでもそのコメントの意味をしっかり理解することで自分のアカウントや自分のイメージを向上させるツールとして活用することが出来ます. いわゆる,アンチという人は有名になれば必ず一人はいます.そりゃ好みは人それぞれ違うのでぞんざいすることは仕方のないことです.しかしそれを悪口と考えずに1つの立派な意見として捉えることが成長するのに不可欠です. この章ではYouTubeのことが主に書かれていますが,あなたのSNSに活用できることもたくさん書いてあります.
第6章 ありのままの私を愛してもらう~ブログで綴る本当の気持ち~
ブロガーとしての一面もあるゆうこすさんは,ブログにも力を入れています.ブログはファンへのラブレター(第6章より引用)私はブログとTwitter,インスタグラムを運用しています. ゆうこすさんの言う通り,ブログは他のSNSとは違います.何が違うかと言うと,何を書いても自由,本当に自分のことに興味がある人が訪れるくれる場所です. SNSは自分の投稿を参考にしてくれる,共感してくれる人がほとんどです.ブログは自分の意見や行為を知りたがってくれている人たち,いわゆるファンの人たちが訪れてくれます. この章では,SNSとブログの違いやブログの使い方,ブログに対する想いなど詳しく書いてあります. ぜひ参考にしてみて下さい!
SNSで夢を叶える-ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方-を読んだ感想
今や,たくさんのフォロワーを抱えるゆうこすさん.インスタグラムでは26万人,ツイッターでも20万人近くととてつもなく多いです. この本を読み感じたことは, 好きなことを継続してやれば結果は付いてくるということを痛感させられました. SNSという今や娯楽や情報収集の1つとして捉えている方も多いと思いますが,使い方によってはあなたの人生を変えるかもしれません! 実際にこの本を書いたゆうこすさんはSNSを使って人生を180度変えました.たかがSNS,されどSNSです! [blogcard url=”https://fukumarudesu.com/archives/2199″] ただたんにSNSを使うのではなく,憧れる人,参考にしてくれる人に出来る可能性は誰にでもあるということをこの本を通し強く思いました.最後に
菅本 裕子 宝島社 2017-11-16
コメントを残す