- 物事が整理できる
- やることが目に見えるから忘れない
- 作業効率が上がる
ToDoリストって?
やることをリスト化しておくこと

目次
理由1:ToDoリストに関する研究結果が酷すぎる
ToDoリストをしている人は大抵は、仕事や家事などで忙しい人でタスク管理を頭で行うことが難しい人だと思います。 日常的にToDoリストを行っている人の統計結果から予定されているリスト化したタスクの41%が完了しなかった。 完了したタスクの50%は1日以内に終わった。 完了したタスクの18%は1時間以内に終わった。 完了したタスクの10%は1分以内に終わった。 完了したタスクの15%がToDoリストにしてすぐに完了した。という研究結果が出ているんです。 つまり何が言いたいかというと・・・ 自分がToDoリストに書いたタスク(仕事・作業)の41%は一生かかっても終わらなかったけど、達成できたタスクを見てみるとほとんど書いてすぐに達成していた。ってことです。
結局すぐにやり始めないと一生かかってもやらないことがほとんどってことだね
MEMO
しかもこのタスクは誰でも出来るようなランニングだったり、読書など必要だと思っている作業から美容院や病院などの必須の予定をToDoリストにしています。理由2:ToDoリストよりもスケジュールの方がストレスが軽減される
図で表すと・・・

- ToDoリストは達成すべき結果のみをリストとして書く
- スケジュールは達成すべき結果に向けた行動を書く
福丸
結果を書くか過程を書くかの違いだね。
福丸
未達成のタスクが増えていけばいくほどストレスの原因になるんだね
予定にすることで目標の達成確率を上昇させて、認知活動を削減するという研究結果も出ています。
認知活動の削減とは?
外部からの情報や誘惑に負けることなく自分の計画を貫きやすくなるということを意味しています。理由3:成功者はすべてスケジュールで管理している
偉人や皆さんが知っている成功者のほとんどはToDoリストではなくスケジュールで時間管理をしています。 スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ、イチローなどなど馴染みの深い成功者に共通する言葉”ルーティン(毎日決まった時間に決まった作業をすること)”を行っていますが、これもすべて1日のスケジュールで管理されています。 成功者は達成することを頭で想像するのではなく、自分に大切なことを頭で想像して行動します。福丸
達成しなければいけない義務感はないんだね
タイムブロッキング
表で表すと・・・

1日のスケジュールは優先度順で埋めていく
表で表すと・・・

MEMO
朝のタスクは出来るだけクリエイティブな作業が効果的です。 朝に自分にとって嫌いなタスクを済ませちゃおうという人もいますが、最大限頭が回っている時間の使い方としては勿体無いです。タスクはデイリー手帳で管理する
Tatsuya
不思議なことに意識が全然変わる!
- 行動を逆算して考えられるようになった
- 感情だけで行動しなくなった
- 作業効率が上がった
「1440分の使い方」を読めば時間の使い方はバッチリ
- 1日でどれだけ無駄な時間を過ごしているのか?
- 自分に有益だと思っていた過ごし方が無駄だった(1日の作業時間など)
- 成功者の時間の使い方
- やりたくないことを先延ばしにしている癖をどう治すか?
- 朝の時間の正しい使い方
この記事も「1440分の使い方」に沿って学んだことから記事を書いているよ。まだまだ書き足りないし本の方が詳しく書いてあるから気になる人は読んでみて
コメントを残す