福丸
目次
外見・デザインの違い

MarkⅡ
こちらがMarkⅡです。 色は
[icon name=”camera-retro” class=”” unprefixed_class=””] 黒 [icon name=”camera-retro” class=”” unprefixed_class=””] シルバー
の2種類があります! MarkⅡは黒しかないイメージがあった人も多いんじゃないでしょうか? シルバーもあるんですよ!ってことはどうでもいいか。笑大きさ
幅11.95×高さ8.31×奥行き4.67cm重さ
約351g(本体のみ) 約399g(バッテリー,SDカード含む) ミラーレス一眼の中では,どっしりしている方だと思います。 軽いものだと250gくらいのものもありますから! 大体リンゴ1個分くらい違いますね。Mark Ⅲ
こちらがMark Ⅲです。 デザイン的にはMark Ⅱとあまり変わらないですね!よく見るとところどころ違いますが,
大まかなデザインは一緒です。 MarkⅢはMarkⅡと比べて,グリップがより深くなっているので 持ちやすくなりました! 色は
[icon name=”camera-retro” class=”” unprefixed_class=””] 黒 [icon name=”camera-retro” class=”” unprefixed_class=””] シルバー
の2種類があります!大きさ
幅12.12×高さ8.36×奥行き4.95cm重さ
約362g(本体のみ) 約410g(バッテリー,SDカード含む) MarkⅡに比べると少し大きくなって,重くなっていますね。 一回り大きいサイズになった印象です。 新しくなって,よりデジタル一眼に近いカメラになりましたね!サイズ感を見た感じですが。 ってことで表にしてまとめると,機種名 | E-M10 MarkⅡ | E-M10 MarkⅢ |
---|---|---|
大きさ | 幅11.95×高さ8.31×奥行き4.67cm | 幅12.15×高さ8.36×奥行き4.95cm |
重さ | 約351g(本体のみ) 約399g(バッテリー,SDカードを含む) | 約362g(本体のみ) 約410g(バッテリー,SDカードを含む) |
カラー | ブラック,シルバー | ブラック,シルバー |
性能・スペック

機種名 | E-M10 Ⅱ | E-M10 Ⅲ |
---|---|---|
撮像素子 | 17.3×13.0mm(APS-C) | 17.3×13.0mm(APS-C) |
有効画素数 | 1605万画素 | 1605万画素 |
ISO感度 | 200~6400 | 200~12800 |
測距点 | 81エリア | 121点 |
液晶モニター | 3.0型(約104万ドット) 上:85°,下:45°可動 | 3.0型(約104万ドット) 上:85°,下:45°可動 |
連写性能 | 最高約8.5コマ/秒 | 最高約8.6コマ/秒 |
露出補正 | -5.0EV~+5.0EV | -5.0EV~+5.0EV |
手ぶれ補正 | 5軸手ぶれ補正 | 5軸手ぶれ補正 |
動画 | 4K無 | 4K有 |
Wifi | 有 | 有 |
アートフィルター | 14種類 | 15種類 |
画像処理エンジンが向上
[icon name=”check-circle” class=”” unprefixed_class=””] Mark ⅡはTruePic Ⅶ [icon name=”check-circle” class=”” unprefixed_class=””] Mark ⅢはTruePic Ⅷ と1大きくなっています。 でも,この1によって写真の画質・連写性能など色々機能が向上しています。 写真の質にこだわりたい人には必見ですね!オートフォーカス性能が上がった
まず測距点の数が81エリアから121エリアと大幅に上がっていることが分かりますね! これはどういうことかというと, ピントを合わせる精度・スピードが上がりました。 ピントを捉えるエリアが多くなるのでそれだけ精度もスピードも速くなって, 速い被写体を取るときにとても便利になりますね!MarkⅢは4K動画搭載
今まで搭載していなかった4K動画がついに搭載されました。 これによって,画質がとても上がったので わざわざビデオカメラを買うよりも短い動画ならこちらで撮っちゃった方が速いですし良い動画になりますよ! インスタに上げる動画程度なら最高のパフォーマンスを演出してくれます。アドバンスフォトモードで簡単に!
いろんな世界観を簡単に出せるようになりました。 MarkⅡまでは,いちいちメニューを開いてオンやオフにしていちいち変えなければいけませんでしたが, 特徴ある写真の撮影モードがまとまっているので簡単に写真が撮れるようになりました。結局どちらがおすすめ?
