初心者から上級者まで意外とパスの意味をしっかり理解している人は少ないです。そこでパスの意味から結合、切り抜きのやり方までご紹介していきます。
目次
イラストレーターのパスとは?
一言でいうと?
ツールを使い描かれた線分の総称

pathとは (人に踏まれてできた)小道、細道、(公園・庭園内の)歩道、通り道、通路、進路、軌道、コース、(人の歩くべき)道、方向引用:webliより
そもそもパス(path)という言葉の意味は、上のように小道や軌道など『道』に関する意味合いを持っています。
この『道』というのが『線』に変わったのがイラストレーター上でのパスの意味合いになります。
ここでいう人に描かれてできた線分というのは、ペンツールや直線ツール、長方形ツールなどなんでもいいです。ツールを使用してできたオブジェクトの線分要素のことをパスという呼び方をします。


パスの意味が掴めない人が必ず分かるようになる方法
5分で完璧にパスが分かる
特に文章が苦手でイラレ のパスの意味がイマイチ分からない・ピンと来ない人はこの方法でパスの感覚を掴んでみてください。

イラストレーター上に適当にオブジェクトを出して、その上にカーソルを適当に合わせてみるとパス上にあったときだけ『パス』という表示が出てきます。カーソルがパス上にあるときだけです!

イラストレーターのパスを構成する要素

全てのパスは次の5つの要素で構成されています。(具体的には、直線パスは3つ、曲線パスは4つ)
- アンカーポイント:体でいう関節のような働きを持ったパスを固定するポイント
- 端点:パスの端っこのアンカーポイント
- パスセグメント(直線):アンカーポイント同士を直線で繋ぐ
- パスセグメント(曲線):アンカーポイント同士を曲線で繋ぐ
- ハンドル:パスセグメント(曲線)の方向と角度を変更する
この5つを完璧にするだけでイラレのパスを完璧に作り出すことができます。

イラストレーターのパスには2種類ある

パスの中にもイラレにはクローズパスとオープンパスの2種類があります。上の写真の左がクローズパス、右がオープンパスになっています。

違いとしては・・・イラストレーターのパスを構成する要素の中の端点が同じ場所にあるオブジェクトをクローズパス、違う場所にあるオブジェクトをオープンパスになります。
パス同士の結合させる方法
パス同士を結合する方法を手順に沿って解説していきます。
連結ツールを使用した方法

クリック&ドラッグをすると青い線が出てくるので2つのオープンパスの接続部分を繋げるようにドラッグします。


離れすぎていると繋がりません。なので、ちょっとしたパス同士を重ねたいときに使いましょう。
参考 イトウ先生のTips note【Illustrator CC 2014】連結ツールWORKS ONLINE BOOK STORE BLOG連結機能を使用した方法


繋げる部分を2箇所ダイレクト選択ツールで選びます。


連結ツールと違う点としては、どれだけ離れた場所に2つのパスがあっても繋げてくれるところです。
他にも2つ以上のアンカーポイントを選択して繋げようとすると以下のような警告が表示されます。

パス同士の分割させる方法
パス同士を分割する方法を手順に沿って解説していきます。

オブジェクトの選択させたい部分のアンカーポイントをダイレクト選択ツールで選択します。
切断ボタンを押すと選択したアンカーポイントが分割されます。

1つのアンカーポイントだけ選択しても分割することはできません。(2つ以上ならいくつでも大丈夫です。)
ただし、3つ以上選択して分割するとアンカーポイント2箇所ごとに分割されていくので注意しましょう。

パスを操作するときによく使うツール
パスの操作で切っても切れない関係にある、よく使うツールをご紹介していきます。

選択ツール
ショートカット:V
選択ツール
イラレのツールの中で一番使用頻度が高いツールでもある選択ツール。パスに関してはパスの移動をするときや拡大・縮小をするときに使います。
Shiftを押した状態で拡大・縮小をすると同じ縦横比を保ったまま変形します。
ダイレクト選択ツール
ショートカット:A
ダイレクト選択ツール
こちらはパスの中のアンカーポイント をメインに扱うツールでアンカーポイント の場所や角度を変えるときに使用します。
具体的な説明は下の記事に全て書いてあります。参考にしてください。
【Illustrator】アンカーポイントとは?役割や使い方のまとめ
アンカーポイントの追加ツール
ショートカット:Shift++
アンカーポイントの追加ツール
パス上にアンカーポイントを追加するときに使用するツールです。このツールはただ単にアンカーポイントを追加するだけなんですが、ダイレクト選択ツールと組み合わせて使うことが多いです。
Option(Alt)を押すと押している間だけアンカーポイントの削除ツールに変化します。いちいち切り替えるのが面倒な人はぜひ活用してみてください。
アンカーポイントの削除ツール
ショートカット:–
アンカーポイントの削除ツール
アンカーポイントの追加ツールの反対でアンカーポイントを削除するときに使うツールになります。
Option(Alt)を押すと押している間だけアンカーポイントの追加ツールに変化します。いちいち切り替えるのが面倒な人はぜひ活用してみてください。
アンカーポイントツール
ショートカット:Shift+C
アンカーポイントツール
ハンドルの角度や長さを変えるときに使うツールで直線セグメントを曲線セグメントに変えてくれるツールです。

アンカーポイントツールでセグメント近くにカーソルを合わせるを上の写真のようにカーソルが(セグメントシェイプカーソルに)変形してセグメント部分の角度を変化させることができるようになります。
自由変形ツール
ショートカット:E
自由変形ツール
自由変形ツールの中にもいくつか種類があるので全て下の記事にまとめました。
【Illustrator】自由変形ツールの使い方:自分の思い通りのオブジェクトを作る方法
パスに関するよくあるQ&A
パスでよくある疑問と回答をご紹介していきます。
オブジェクトの線カラーを指定していないとパスは消えるの?
オブジェクトの線カラー関係なくパスはある

一番よくある疑問としてカラー指定していない状態だとパスがなくなっちゃうと思う人が多いですが、パスは色の有無に関係なく存在します。
パスを使って切り抜く方法は?
パスファインダーを使えば複数のオブジェクトをパスの形で変換できる
パスファインダーと使うと、合体や切り抜き、型抜き、刈り込みなど複数のオブジェクトを使って変形させることができます。
具体的なパスファインダーの機能は下の記事にわかりやすく書かれています。
【Illustrator】パスファインダーとは?使い方とパネルの見方を解説
パスを滑らかにする方法は?
スムーズツールを使って綺麗かつ滑らかに変形する

鉛筆ツールを使ったときなどにアンカーポイントが沢山出来てしまいギザギザな線を修正したいときはスムーズツールを使いましょう。

滑らかにしたい部分をなぞるようにスムーズツールでクリック&ドラッグをするだけで下のように綺麗な線に修正されます。

まとめ
イラレのパスの意味や構成する要素から結合や分割などパスに関する全てのことについてまとめました。
図形と切っても切れない関係にあるパスをしっかり理解することでこれからのイラスト制作がどんどん楽しくなっていきますよ!
コメントを残す