自由変形ツールを使うことで・・・より自由度が高く直感的にオブジェクトを変形することができる初心者なほど使い勝手のいいツールになります。
そんな自由変形ツールの使い方やできることなど世界一わかりやすく図解で説明していきます。
これが自由変形ツール

自由変形ツールとは?
自由変形ツールは全部で3つの機能
- 自由変形:大きさだけでなく遠近感覚も操作することができる変形(変形するのはオブジェクト全体)
- 遠近変形:台形のような遠近感覚のある変形が可能(変形するのは一辺)
- パスの自由変形:特定のパスをつまんで自由に変形できる(変形するのは1つのパス)
を1つのツールで操作することができます。
自由変形
オブジェクトの全8つのアンカーポイント部分をつまんで変形ができます。
遠近変形
オブジェクトの全4つのアンカーポイント部分(4つの角)をつまんで変形ができます。
パスの自由変形
オブジェクトの全4つのアンカーポイント部分(4つの角)をつまんで変形ができます。
この3つの機能を使いながら直感的な操作でオブジェクトをしていきます。
MEMO

自由変形ツールの使い方
それでは3つの機能の使い方を見ていきましょう。 次の3つの機能を活用した完成図を一緒に作成していきましょう。
自由変形
遠近変形
パスの自由変形
自由変形
STEP.1
車と平坦な道を用意

STEP.2
道を選択した状態で自由変形ツール>自由変形を選択

STEP.3
オブジェクト真ん中上のアンカーポイントを右にずらす

STEP.4
車を道路上に移動させる

STEP.5
車オブジェクトも自由変形で位置や角度を調節する

MEMO

完成
遠近変形
STEP.1
車と平坦な道を用意

STEP.2
道を選択した状態で自由変形ツール>遠近変形を選択

STEP.3
上2つのどちらかのアンカーをつまんで左右に動かす

完成
最後に車を道に持ってくるだけで道路を走る車の遠近感のある表現ができました。
パスの自由変形
STEP.1
車と平坦な道を用意

STEP.2
道を選択した状態で自由変形ツール>パスの自由変形を選択

STEP.3
右上のアンカーをつまんで左右に動かす

STEP.4
立体感を出すためにラインを追加

完成
最後に車を持ってきて完成です。車ももう少し立体的に表現できれば最高ですね。
自由変形ツールでよくあるQ&A
自由変形を使わないと遠近感覚を表現できないの?
遠近グリッドツールを使えばできるけど、使い慣れるまで慣れが必要になる
遠近グリッドツールを使うことで立体的なイラストや図形やテキストに遠近感覚をつけることができます。
【IllustratorCC/CS6/CS5】遠近グリッドツールの正しい使い方:初心者でも分かるように優しく解説
図形だけじゃなくて文字には使えないの?
使えるけど遠近変形とパスの自由変形は使えない
テキストボックス全体を変形できる自由変形を使って立体的なものにテキストを埋め込むことは可能ですが、遠近変形とパスの自由変形は使えません。
【IllustratorCC/CS6/CS5】遠近グリッドツールで写真・文字を配置する方法
関連記事



コメントを残す